長寿祝いの由来:長寿のお祝い

最新情報

長寿祝いの由来

一言で「長寿祝い」といっても、段階によって様々なお祝いがあります。それぞれのお祝いには、きちんとした由来がありますよ。

<還暦>長寿祝いといえば、このお祝いを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。最近では満年齢で行うことが多くなってきている長寿祝いですが、還暦だけは昔と同じように数え年で行う人が多くなっています。数え年61才で行うお祝いです。生まれた年の干支に「還る」という意味から「還暦」と呼ばれるようになりました。

<古希(こき)> 70才で行われるお祝いです。中国の唐の時代の詩人である杜甫(とほ)の詩の中の一節、「人生七十古来稀也」という言葉に由来しています。現代では人生80年と言われているので、古希を本格的な長寿のお祝いと考える人も多くなっています。

<喜寿(きじゅ)> 77才で行われるお祝いです。「喜」という漢字をくずして書いてみると、縦書きで「七十七」と読めるところから、77才の年のお祝いは「喜寿」と呼ばれるようになりました。人生80年と言われる現代では、本格的な長寿のお祝いは喜寿から、と考えている人が多いようです。

<傘寿(さんじゅ)> 80才で行われるお祝いです。「傘」という漢字をくずして書いてみると、縦書きで「八十」と見えるところから、 80才のお祝いは「傘寿」と呼ばれるようになりました。最近では長生きする人も多いですが、やはり80代を迎えることは喜ばしいことですよね。傘寿と呼ばれることから、傘を贈る人もいるそうですよ。