長寿祝いとは?:長寿のお祝い

最新情報

長寿祝いとは?

今や日本では人生80年と言われており、長生きをする人が多くなりました。そんな中、「長寿祝い」を行う機会も多くなってきたのではないでしょうか。長寿祝いは「敬老祝い」「賀寿」「算賀」とも呼ばれていて、以前は数え年の誕生日に行うことが一般的でした。ですが最近では満年齢で行う人もいたり、誕生日に限らず、年の初めや敬老の日などに行ったりと、人それぞれ様々な時期に行っています。

お祝いを行う日にはこだわらず、本人の健康状態に合わせたり、家族や親戚が集まりやすい時期を優先させたりして行う方が良い、ということですね。

長寿祝いは古くから行われていましたが、はるか昔、平安時代では「五八の賀」と呼ばれる長寿祝いが行われていました。この長寿祝い、なんと40才のお祝いでした。現代の40才といえば、まだまだ人生これから!という働き盛りですよね。

その後、50才、60才と10年ごとにお祝いされていたと言われています。これらの年を考えてみると、厄年にあたります。長寿祝いの由来は厄払いをするためであった、とも言われているのです。

室町時代になると五八の賀を祝う習慣は薄れ、60才の「還暦」、77才の「喜寿」、88才の「米寿」のお祝いの習慣が一般的となり、それからいくつかの時代を経て現代まで定着しているというわけです。ですが現代では60才というとまだまだ元気いっぱい、現役の年ですよね。還暦のお祝いは控えめに行い、本格的な長寿祝いは70才の「古希」や喜寿を迎えてからの方が良いかもしれませんね。