救急救命士の特定行為:救急救命士について

最新情報

救急救命士の特定行為

救急救命士と、救急技術員資格をもつ一般的な救急隊員との、最も大きな違いは、救急救命士は「特定行為」が認められていることです。それでは、救急救命士だけが許されている、特定行為とはどのような行為のことなのでしょうか。

救急救命士とは、救急救命士法の第2条から、厚生労働大臣から免許を受けて、医師の指示をもとに、救急救命処置を行なうことができる、とされています。

救急救命士が行なうことが許可されている特定行為とは、心肺停止状態の傷病者に行なう救急救命処置です。指導医かメディカルコントロール医師の具体的な指示のもとに、救急救命士のみが行なうことができます。

現場では、携帯電話や無線を使用することで、医師と直接オンラインで接続し、具体的な指示を得たうえで特定行為が行われます。このような流れのことを「オンラインメディカルコントロール」といいます。

救急救命士が行なうことができる特定行為には、AEDによる除細動処置や、器具を用いて行なう気道確保、乳酸リンゲル液を用いた静脈路確保があります。そして、救急救命士の特定行為処置拡大に伴って、2004年7月から、器具を用いた気道の確保に加えて、医療行為である「気管挿管」を、救急救命士が行なえるようになりました。また、2006年4月からは、薬剤投与認定の取得者による「アドレナリン投与」が認められています。

これにより、今後の救急活動において、救命率を向上されることが、かなり期待できるでしょう。