焼き物の種類 :日本の陶器

最新情報

焼き物の種類 

土器は縄文・弥生時代から始まった焼き物のことで、粘土を原料として比較的低温で焼かれ、もろく壊れやすいです。また吸水性がある上、普通は釉薬などをかけないので、水などを入れておくのにはむきません。現在目にするもので言うと、植木鉢などがあります。陶器も粘土を主原料とした焼き物ですが、こちらは釉薬を用いて器の表面にガラス質の層を作ることで水漏れを防いでいます。陶器は磁器に比べてもろいため、厚手のものが多く、指ではじくと鈍い音がします。代表的なものは益子焼や唐津焼、美濃焼などです。磁器は陶石が原料の磁土でできた焼き物で、焼き上がりが硬く、薄手で繊細な器に仕上げることができます。素地が白く、透光性があります。代表的なものに九谷焼、有田焼、砥部焼などがあります。石器は陶器と磁器の間の性質を持っており、備前焼、信楽焼、伊賀焼などの焼締がそれに当たります。