焼き物の部分の名称 :日本の陶器

最新情報

焼き物の部分の名称 

中のお茶が入る部分は「見込み」、底のお茶が溜まるところは「茶溜まり」です。茶碗の下の部分には丸い底がついている場合が多いのですが、これは「高台」と言います。ひっくり返して底部分の輪の中を「高台内(こうだいうち)」、高台の接地部分を「畳付き」と言います。お抹茶をいただくお茶会などでは、茶碗を畳に置きますよね。そのため茶碗の一番底にこの名前が付いたと言われています。高台の模様などにそれぞれの焼き物の特徴があらわれていることも多いので、茶碗を手にとって各部分を眺めてどこの焼き物なのかを判別できるようになると、ベテランですね。また茶碗だけでなく壺や瓶(かめ)にも各部分に名称があります。上から口、頸、肩、胴、腰ときます。物を入れておく部分が胴になるわけですが、その壺の形によって胴長のものもあれば、胴が短いものもあります。